Columnあろはkidsコラム
専門スタッフが
児童発達支援について解説
児童発達支援の療育内容は?宜野湾・浦添の児童発達支援あろはkidsの事例も紹介!
児童発達支援では障がいを持つ子どもたちが、その特性に応じてさまざまな療育を受けることができます。
この記事では宜野湾・浦添の児童発達支援あろはkidsの事例も交えて、具体的な療育内容について解説しています。
目 次
児童発達支援とは
児童発達支援とは障がい児通所支援のひとつで、児童福祉法のもと2012年にスタートしました。
障がい児支援のなかでは比較的新しいサービスですが、児童福祉法においては以下のように定義されています。
障害児通所支援とは、児童発達支援、医療型児童発達支援、放課後等デイサービス及び保育所等訪問支援をいい、障害児通所支援事業とは、障害児通所支援を行う事業をいう。
この法律で、児童発達支援とは、障害児につき、児童発達支援センターその他の厚生労働省令で定める施設に通わせ、日常生活における基本的な動作の指導、知識技能の付与、集団生活への適応訓練その他の厚生労働省令で定める便宜を供与することをいう。
「児童福祉法 第六条の二の二」より引用
日常生活、ひいては社会で生きていくために必要な基本的な動作や知識、コミュニケーション能力などの訓練を受けることができます。
以前は児童デイサービスと呼ばれていましたが、法律の改正により児童発達支援という名称に変更されました。
児童発達支援の対象となるのは、障がいを持つ未就学児です。
あろはKidsでは以下のような特性を持つお子様の療育に対応しています。
- 広汎性発達障害(自閉スペクトラム症)
- 知的障がい
- ダウン症
- ADHD(注意欠陥・多動症)
- LD(学習障害)
- アスペルガー症候群
小さなお子様の場合、明確に診断名がつかないケースも少なくありません。
児童発達支援は、診断名がつかないお子様でも保育園・幼稚園・乳幼児定期健診などで心理士の指示があれば利用可能です。
児童発達支援を利用するには
病院や保育園などで療育を勧められても、どこに相談すれば良いのか分からないという方も少なくありません。
児童発達支援に通うには市町村と相談支援事業所両方での面談を経て、サービス内容を決定する必要があります。
宜野湾・浦添のあろはKidsには相談支援事業所を併設しているので、施設の見学から利用申し込みまでワンストップで手続きを進めることができます。
「どこに何を聞けば良いのか分からない」という保護者様を全面的にサポートいたします。
児童発達支援ではどのような療育をしているの?
療育とは「医療」と「教育」を組み合わせた言葉です。当初は身体障がい児への支援に使われる言葉でしたが、現在では障がい全般に使われるようになりました。
個々の特性や発達状況に合わせて、日常生活や社会生活で必要になるスキルや能力の訓練を行います。それでは、具体的にどのような療育が行われているか見ていきましょう。
自立訓練
自立訓練はその名の通り、自立した社会生活を送るための土台となる療育です。
着替えやトイレ、食事のマナーといった生活動作やあいさつなど、日常生活を円滑に行うためのトレーニングを行います。
毎日行う動作に苦手感を残したまま小学校入学を迎えることのないよう、スタッフが個々の特性や発達状況に合わせて根気良くトレーニングを続けていきます。
リトミック
リトミックとは音楽に合わせて楽しく身体を動かし、心身の能力を高めるトレーニングです。
音楽のリズムを意識することは、聴覚だけでなく脳の多くの領域を刺激して発達を促すのに有益だとされています。
音楽を聴いて身体を動かすことで五感を刺激し、基礎的な能力や感性、表現力などを養います。
運動
幼児期の運動療育は身体能力の向上だけでなく、神経系統の発達を促すことが非常に重要です。
宜野湾・浦添のあろはKidsではやる気スイッチグループと東京大学三代千之教授が監修した発達障がい児向けの運動療育プログラム「やる気スイッチ運動カリキュラム」を採用しています。
年齢や発達状況に合わせて設定された項目に基づき、研修を積んだスタッフがきめ細かく目配りして安全にトレーニングを行います。
障がいを持つお子様のなかには身体を思うように動かせない、失敗して恥ずかしい思いをしたなどの理由で体育に苦手意識を持ってしまうケースが少なくありません。
早期療育を通して、運動能力だけでなくチャレンジ精神と自信をはぐくんでいきます。
創作活動
さまざまなテーマに沿って、絵を描いたり粘土で立体物を作ったりします。
時にはクリスマスやハロウィンといった季節イベントの装飾物を作ったりも。
お子様の感性をはぐくむだけでなく、ハサミや色鉛筆などを使うことで、手指の使い方や力の入れ方、モノの輪郭を把握する能力を楽しみながら身につけていくことができます。
SST
SST(ソーシャルスキルトレーニング)とは対人関係において必要なスキルを訓練するトレーニングで、障がいのあるなしにかかわらず、広く行われている手法です。
ゲーム感覚でコミュニケーション能力を培っていきます。
障がいを抱えているお子様は他人との関わりに苦手意識を持っていたり、相手にうまく気持ちを伝えられず悩んでいるケースが少なくありません。
就学前からトレーニングを始めることで、最初の大きな転機でもある小学校入学へスムーズに移行する効果も期待できます。
発語トレーニング
言葉が思うように出てこない、伝えるのが苦手で泣いたり怒ったりしてしまうというお子様には、絵本やカードを使って発語トレーニングを行います。
あろはKidsには、言語聴覚士をはじめとする専門知識を有するスタッフが在籍しています。
言葉の専門家の視点からお子様に一番合った支援方法を、一緒に考えていきます。
おでかけ
みんなで公園や商業施設へ出かけて、施設内ではできないさまざまな経験を積んでいきます。
時にはスタッフの運転する車でドライブに出かけることも。
楽しい思い出を作るとともに、人がたくさんいる場所での行動や交通ルールなど、安全に生活するために欠かせないスキルを身につけます。
安心して通える3つの取り組み
療育を受けさせたいが、子どもと長時間離れるのは心配。
子どもが児童発達支援に馴染めるか気になる……あろはKidsにご相談に来られる保護者様からは、こういったお声もよく耳にします。
あろはKidsではお子様が安心して療育に通えるよう、さまざまな取り組みを行っています。
専門知識豊富なスタッフが多数在籍
宜野湾・浦添のあろはKidsには、保育士や児童指導員など幼児教育の専門資格を有するスタッフが多数在籍しています。
未就学児、特に発達障がいを抱えた子どもの特性に合わせて、きめ細かなサポートを行うことが可能です。
また、あろはKidsには言語聴覚士や理学療法士、作業療法士といったリハビリ専門職も在籍しています。
基本的な身体機能から生活動作、言語聴覚分野まで、お子様それぞれの特性や発達状況に最も適した支援方法をプロの目線からご提案します。
同世代のみの環境で安全に過ごせる
児童発達支援の多くは、多機能型と呼ばれる未就学児から高校生までが同じ施設で過ごす形式のものです。
異なった年代の子どもたちとコミュニケーションを取る訓練になるというメリットもありますが、体力や関心の異なる世代が一緒に過ごすのは危険がともなうことも。
あろはKidsに通ってくるのは、同世代の子どもだけです。
落ち着いた環境でお友達を作ったり、楽しく遊んだりして過ごすことができます。
小学校に進学したら、お友達と一緒に系列事業所である児童デイサービスまはろに移ることも可能です。
基準人員より多く配置
児童発達支援には通ってくる子どもの人数に応じて、配置するべきスタッフの人数が定められています。
しかし小さな子どもが安全かつ効果的に療育を受けるには、よりきめ細かな指導や目配りが必要です。
あろはKidsでは基準より多くのスタッフを配置し、お子様が全力で療育に取り組めるようサポートする体制を整えています。
この記事では児童発達支援の療育内容を、あろはKidsの実例を交えてご紹介しました。
宜野湾市の児童発達支援あろはkidsには専門資格を持ったスタッフが多数在籍しており、お子様一人ひとりに合わせた療育を行っています。
子どもたちがどんな風に過ごしているのかな?と興味を持たれた方は、ぜひ見学&無料体験をご検討ください。
ARCHIVEアーカイブ
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月