Columnあろはkidsコラム

専門スタッフが
児童発達支援について解説

児童発達支援の対象になるのはどんな発達障がいの子ども?宜野湾・浦添の児童発達支援あろはkidsの療育紹介も

児童発達支援は、発達障がいを持つ子どもたちを支援する施設です。
しかしひとくちに発達障がいといっても、さまざまな特性があります。
この記事では、児童発達支援の対象となるのはどんな発達障がいの子どもなのか解説しています。

児童発達支援とは


児童発達支援とは障がい児通所支援のひとつで、児童福祉法のもと2012年にスタートしました。
障がい児支援のなかでは比較的新しいサービスですが、児童福祉法においては以下のように定義されています。

障害児通所支援とは、児童発達支援、医療型児童発達支援、放課後等デイサービス及び保育所等訪問支援をいい、障害児通所支援事業とは、障害児通所支援を行う事業をいう。
この法律で、児童発達支援とは、障害児につき、児童発達支援センターその他の厚生労働省令で定める施設に通わせ、日常生活における基本的な動作の指導、知識技能の付与、集団生活への適応訓練その他の厚生労働省令で定める便宜を供与することをいう。

児童福祉法 第六条の二の二」より引用

日常生活、ひいては社会で生きていくために必要な基本的な動作や知識、コミュニケーション能力などの訓練を受けることができます。
以前は児童デイサービスと呼ばれていましたが、法律の改正により児童発達支援という名称に変更されました。

早期療育を行うメリット


療育とは「医療」と「教育」を組み合わせて作られた言葉です。
日常生活や社会生活で必要になるスキルや能力の訓練を指しますが、就学前から療育を受けることには以下のようなメリットが期待できるのです。

①小学校入学へスムーズに移行できる

発達障がいを抱えたお子様には、集団行動や静かに話を聞くのが苦手なケースが多くみられます。
また、友達との関係をうまく築けず、学校生活がストレスになってしまうことも。

療育ではSST(ソーシャルスキルトレーニング)などを通して、他人との関わり方や自分の気持ちとの向き合い方を学ぶことができます。

②発達障がい児の親同士の繋がりができる

発達障がい児の育児は戸惑うことも多く、相談できる相手がいないと感じる保護者様も少なくありません。
児童発達支援には障がいを持つ子どもが多く通っており、同じような悩みを持つ保護者様と悩みを話し合うことで心にゆとりが持てるようになる効果も。

③専門家に相談しやすくなる

発達障がい児とどのように向き合っていくべきか、児童発達支援では療育だけでなく保護者様へのサポートも行っています。
就学前の早い時期から専門家へ相談できる環境を整えておくと、成長過程で生じるさまざまな問題にもスピーディに対応できます。

児童発達支援の対象となる障がいにはどのようなものがある?


ひとくちに発達障がいといっても、そのなかにはさまざまな特性があります。
ここでは、宜野湾・浦添のあろはKidsの例をもとに児童発達支援の対象となる特性を解説しています。

広汎性発達障害(自閉スペクトラム症)

広汎性発達障害(PDD)は脳の機能障害によって起きるもので、対人やコミュニケーション能力の障がい、強いこだわりなどがみられます。
小さなお子様にみられる傾向としては、

  • 言葉の遅れ
  • ひとり遊びに没頭する
  • 物事の順番など、こだわりが非常に強い

などが挙げられます。
他人と相互にやり取りすることが苦手なので、お友達の輪にうまく入れなかったり集団行動ができないなどの特徴があります。

知的障がい

知的機能の障害により読み書きや数学などの知的能力、日常生活や社会生活への適応機能が遅れた水準にある状態です。
小さなお子様にみられる傾向としては、

  • 言葉の遅れ
  • 年齢に応じた行動ができない
  • 食事や身支度、衛生面などが身につかない

などが挙げられます。
特別な支援や配慮が必要な状態とされていますが、環境や社会的条件でその状態が大きく変わる可能性があることも指摘されています。

ダウン症

ダウン症(ダウン症候群)とは、21番目の染色体が通常よりも1本多く3本あることで発症する先天的な疾患で、1,000人に約1人の割合で出生するといわれています。
小さなお子様にみられる傾向としては、

  • ことばが不明瞭
  • 声かけに反応しない
  • 他人とのコミュニケーションが苦手

などが挙げられます。
ダウン症のお子様は心臓や呼吸器、目、耳、鼻などに合併症を抱えていることも多く、療育にくわえて健康管理も重要なポイントになっています。

ADHD(注意欠陥・多動症)

ADHDと診断される子どもは年々増加傾向ですが、その発症原因は明確に判明していません。
小さなお子様にみられる傾向としては、

  • じっとしているのが苦手
  • 抱っこされるのを嫌がる
  • 衝動的でルールを守れない

などが挙げられます。
ADHDの原因となる脳機能そのものを完治させる方法はありませんが、療育により問題行動を減らす効果が期待できます。

LD(学習障害)

LD(学習障害)とは、全体的な知的発達に問題はないものの、「聞く」「読む」「話す」「書く」「計算する」「推論する」の特定分野にのみ困難を感じる障がいです。
小さなお子様にみられる傾向としては、

  • 手指を使うのが苦手
  • 言葉を覚えられない
  • 落ち着きがない

などが挙げられます。
学習障害は幼児期に発見しづらい障害のひとつです。知的な遅れがないのに、ハサミやボタンなど手先を使う動作ができないことから発見につながるケースも。

アスペルガー症候群

アスペルガー症候群は、自閉症のひとつのタイプです。脳の機能障害によって起きる先天性の疾患です。
小さなお子様にみられる傾向としては、

  • 視線を合わせても反応しない
  • 大きな声や音を怖がる
  • 他の子どもにあまり関心を持たず、ひとり遊びを好む

などが挙げられます。
小さい頃はあまり特性が目立たず、気づかれにくいこともあります。

診断名のないお子様も利用可能です!


発達障がいの多くは幼児期に特徴が出づらいため、正確な診断名がつかないケースも少なくありません。
そういった子どもは療育を受けられないのですか?というご相談もしばしばお受けします。
児童発達支援に通うには以下の条件が必要です。

・0~6歳の未就学児
・身体、知的障がいや発達障がいがある
もしくは
・自治体より集団および個別療育の必要があると認定されている

医師の診断や障害者手帳の有無は必須要件ではなく、保育園・幼稚園・乳幼児定期健診などで心理士の指示があれば児童発達支援に通えます。

診断が確定していないお子様の場合も、専門のスタッフが一人ひとりの特性に合わせて支援計画を作成しますので、どうぞご安心ください。

あろはkidsで行われている療育内容


宜野湾・浦添のあろはKidsではお子様の特性に合わせて、さまざまな療育プログラムを展開しています。ここでは、その一部をご紹介します。

自立訓練

着替えやトイレ、食事のマナーなど、日々行う動作を円滑に行うためのトレーニングです。
あろはKidsでは、施設に着いて靴を脱ぐところからお家に帰るまでスタッフがしっかり付き添い、見守っています。

毎日行う動作に苦手感を残したまま小学校入学を迎えることのないよう、スタッフが個々の特性や発達状況に合わせて根気良くトレーニングを続けていきます。

リトミック

リトミックとは、音楽に合わせて自由に身体を動かすトレーニングです。
音楽を聴くことは神経や脳のはたらきを刺激するといわれています。

楽しく身体を動かして五感を刺激し、心身の発達を促します。

運動

あろはKidsではやる気スイッチグループと東京大学三代千之教授が監修した発達障がい児向けの運動療育プログラム「やる気スイッチ運動カリキュラム」を採用しています。
年齢や発達状況に合わせて設定された項目に基づき、研修を積んだスタッフがきめ細かく目配りして安全にトレーニングを行います。

創作活動

ハサミや色鉛筆などを使い、絵を描いたり粘土で立体物を作ったりします。
手指の使い方や力の入れ方、モノの輪郭を把握する能力を楽しみながら身につけていくことができます。

SST

SST(ソーシャルスキルトレーニング)とは対人関係において必要なスキルを訓練するトレーニングで、障がいのあるなしにかかわらず、広く行われている手法です。
お友達の輪に入りたいとき、謝りたいときなど具体的なシチュエーションを使ったり、ゲーム感覚で楽しくコミュニケーション能力を培っていきます。

障がいを抱えているお子様は他人との関わりに苦手意識を持っていたり、相手にうまく気持ちを伝えられず悩んでいるケースが少なくありません。
就学前からトレーニングを始めることで、最初の大きな転機でもある小学校入学へスムーズに移行する効果も期待できます。

発語トレーニング

言葉が思うように出てこない、伝えるのが苦手で泣いたり怒ったりしてしまうというお子様には、絵本やカードを使って発語トレーニングを行います。
あろはKidsには、言語聴覚士をはじめとする専門知識を有するスタッフが多数在籍。専門家の視点からお子様に一番合った支援方法を、一緒に考えていきます。

おでかけ

みんなで公園や商業施設へ出かけて、施設内ではできないさまざまな経験を積んでいきます。時にはスタッフの運転する車でドライブに出かけることも。
楽しい思い出を作るとともに、人がたくさんいる場所での行動や交通ルールなど、安全に生活するために欠かせないスキルを身につけます。

あろはKidsが行っている3つの取り組み


宜野湾・浦添のあろはKidsでは就学前のお子様が安心して療育に通っていただけるよう、さまざまな取り組みをしています。ここでは主なものをご紹介します。

専門知識豊富なスタッフが多数在籍

宜野湾・浦添のあろはKidsには言語聴覚士や理学療法士、作業療法士といったリハビリ専門職も在籍しています。基本的な身体機能から生活動作、言語聴覚分野まで、お子様それぞれの特性や発達状況に最も適した支援方法をプロの目線からご提案します。

専門スタッフは20代~50代の女性のみで構成されています。家庭のような穏やかであたたかな環境づくりに努めています。

同世代のみの環境で安全に過ごせる

あろはKidsに通ってくるのは、同世代の子どもだけ。落ち着いた環境で過ごせるので、大きな音や環境の変化に敏感なお子様も安心。お友達を作ったり楽しく遊んだり、安心して過ごすことができます。

小学校に進学したら、お友達と一緒に系列事業所である児童デイサービスまはろに移ることも可能です。

基準人員よりスタッフを多く配置

児童発達支援には通ってくる子どもの人数に応じて、配置するべきスタッフの人数が定められています。
宜野湾・浦添のあろはKidsでは基準より多くのスタッフを配置し、お子様が全力で療育に取り組めるようサポートする体制を整えています。

この記事では、どんな発達障がいの子どもが児童発達支援の対象になるのか解説してきました。
宜野湾市の児童発達支援あろはkidsには専門資格を持ったスタッフが多数在籍しており、お子様一人ひとりに合わせた療育を行っています。
子どもたちがどんな風に過ごしているのかな?と興味を持たれた方は、ぜひ見学&無料体験をご検討ください。

まずは見学・相談から!
お気軽にお問い合わせください

事業所情報 採用情報
SCROLL