Columnあろはkidsコラム
専門スタッフが
児童発達支援について解説
ADHDの未就学児は児童発達支援でどんな療育を受けられる?那覇・浦添の児童発達支援あろはkidsの事例紹介
児童発達支援ではADHDの未就学児がその特性と向き合い、さまざまなトレーニングを受けることができます。
この記事ではADHDの未就学児にどのようなアプローチで療育を行っているのか、那覇・浦添の児童発達支援あろはkidsの事例をもとに解説しています。
目 次
ADHDとは
ADHDとは「注意欠如・多動症」とよばれる疾患です。注意力、行動の抑制などが発達水準に対して低く、日常生活に困難をきたしている状態を指します。
ADHDと診断されるのは就学期以降の子どもの約3~7%、男女比は2:1で男の子のほうが発現率が高いといわれています。
成人してからADHDと診断される方は全体の約2.5%で、男女比は1.6:1に変化します。
年齢が上がるにつれて同数に近づいていくのも特徴といえるでしょう。
ADHDの原因はまだはっきりと解明されていませんが、先天性の疾患であるという説が有力です。
しつけや育て方の問題ではないかとお悩みの保護者様も多いのですが、そうではなくさまざまな要因が複合して起きるものだと考えていただければよいかと思います。
ADHDの原因が判明していないのと同様に、根治する方法もまだ確立していません。
診断名が付いた場合、症状や本人の生活しづらさに応じて薬物療法が選択されることもあります。
ADHDにおける3つの症状
ADHDの症状は「不注意」「多動性」「衝動性」という3つの特性に分類されます。
不注意優勢型
3つの症状のうち「不注意」が最も強くあらわれるタイプです。
物をなくしてしまうことが多い、片付けができない、集中力が切れやすくすぐ目移りしてしまうなどの特徴があります。
ひとつのことに集中するのが難しいので、お絵描きや工作を最後まで完成させられないことも。
女の子のADHDには不注意優勢型が多いといわれています。
多動・衝動性優勢型
3つの症状のうち「多動性」と「衝動性」が最も強くあらわれるタイプです。
じっと座っていられない、喋りだしたら止まらなくなる、順番や譲り合いが苦手などの特徴があります。
不注意型に比べて、比較的年齢が低いうちから特徴があらわれるといわれています。
混合型
先に解説した特徴の両方があらわれるタイプです。
ADHDはその症状から就学期以前には、きちんと診断名が付かないケースも少なくありません。
診断名が付かない場合でも、心理士などの指示があれば療育などのサポートを受けることが可能です。
早期から専門家による療育を受けることで、本人と保護者が自分の特性と向き合い、付き合い方を学んでいくことができます。
ADHDの未就学児によくみられる行動
ADHDは就学期以前にはっきりとした診断がつきづらい疾患です。
小さな子どもが静かに座っていられなかったり、集中力に欠けているのは珍しいことではないからです。
しかし、少しずつ他者とのかかわりが増えてくる4歳頃から、以下のような困りごとや特性が出てきやすくなります。
- お片付けが苦手
- お絵描きや工作をしていても、すぐに飽きて別のことを始めてしまう
- 約束事をしても忘れてしまう
- 電車の中でじっと座っていられない
- 図書館や病院など、静かにしているべき場所で黙っていられない
- 癇癪を起こすと手が付けられない
- おもちゃなどの順番を守ることができない
- 人の邪魔をしたり話を遮っても、気にする様子がない
ADHDかな?と思ったらどうしたら良いか
日々の生活の中でADHDの特性が見られる場合、早めに専門機関へ相談することが大切です。
いきなり病院に行くのはハードルが高いという方は、子育て支援センターや保健センターなどに相談してみるのも良いでしょう。
乳幼児健診の際に相談してみるという方法もあります。
那覇・浦添の児童発達支援あろはkidsには相談支援事業所を併設しており、相談から申請方法のご案内までワンストップで対応しています。
どこに相談すれば良いか分からないという方は、お気軽にご連絡ください。
児童発達支援ではどんなことをしているの?
ADHDの特性である対人関係の築きにくさや落ち着きのなさは、年齢が上がるにつれ強くあらわれてくる傾向にあります。
小学校に入ってからはその特性ゆえに学校生活にうまく馴染めず、生きづらさや疎外感を抱えてしまうケースが少なくありません。
就学前から自分の特性と向き合い、付き合い方を学んでいくには、早期療育が効果的だといわれています。
ここでは、那覇・浦添の児童発達支援あろはkidsで行っているプログラムを例にとって、児童発達支援の療育について解説しています。
児童発達支援とは
児童発達支援は就学前の子ども(~6歳まで)を対象とした、通所型の障がい児支援施設です。
障がいを持つ子どもが日常生活、ひいては社会で生きていくために必要な基本的な動作や知識、コミュニケーション能力などの訓練を行います。
保護者様と離れてお友達やスタッフと長時間過ごすことで、社会性や集団行動に必要なスキルを身につけ、小学校生活へのスムーズな移行を目指します。
那覇・浦添の児童発達支援あろはkidsの療育内容
療育はグループで行う集団療育と、スタッフとのマンツーマンで行う個別課題に分けられています。
集団療育には同年代の子どもとの関わり方や、集団生活に必要なスキルを学べるというメリットが、個別課題には個々の発達に応じてスキルを伸ばしていけるというメリットがあります。
那覇・浦添の児童発達支援あろはkidsでは、以下のようなプログラムで療育を行っています。
集団療育
- やる気スイッチ運動カリキュラム
- 自立訓練(集団)
- リトミック
- 創作活動
- 戸外遊びやお出かけ
- SST(ソーシャルスキルトレーニング)
個別課題
- 自立支援(個人)
- 発語トレーニング
- 指先トレーニング
集団療育と個別課題のメリットを最大限活かし、楽しみながら少しずつステップアップしていけるよう、専門知識豊富なスタッフがきめ細かにサポート。
ADHDの子どもに対して、療育がもたらす効果には以下のようなものがあります。
落ち着きがない・ひとつのことに集中できない
朝の会や自立訓練を通して「座る」「人の話を聞く」といった、ADHDの子どもが苦手とする行動を自然に組み込んでいます。
周囲の子どもたちの様子を見ながら真似をしたり、集中力が途切れないよう専門のスタッフがサポートすることで、少しずつ座っていられる時間が長くなり落ち着いて話を聞けるように。
SSTでは「よく聞く」「よく見る」ということに自然に慣れていくよう、さまざまな課題をゲーム感覚で行っています。
生活習慣が身につかない
お片付けやあいさつができない、忘れ物が多いなどのお困りごとには、それぞれの課題に合わせて自立訓練を行っています。
できたことをしっかりほめ、小さな一歩を大切にすることで「次もがんばろう」という気持ちを引き出していくのです。
那覇・浦添の児童発達支援あろはkidsでは自分の靴を靴箱にしまう、手を洗うなどの基本的な生活習慣も療育の一環ととらえ、スタッフがしっかり目配りしています。
生活のリズムを明確にすることで、自発的に行動できるという効果も。
癇癪を起こす・ルールを守れない
突発的な行動やうまく対応できなくなってしまう背景には、必ず理由があります。
那覇・浦添の児童発達支援あろはkidsでは、まず子どもの行動をじっくり観察してその理由を見つけ出すところから療育を開始します。
苦手な場面や癇癪を起こしてしまうきっかけを事前に伝えたり、SSTを通じて事前に練習を重ねるなど、落ち着いて対応できる場面を少しずつ増やしていきます。
子どもとの接し方が分からない
ADHDの子どもを抱えている保護者様の中には子どもとの接し方に悩んでいたり、育て方やしつけのせいではないかと苦しんでおられる方が少なくありません。
那覇・浦添の児童発達支援あろはkidsでは子どもへのトレーニングとともに、ADHDの子どもを育てる中で生じるお悩みや疑問に対しても親身にサポートしています。
この記事では那覇・浦添の児童発達支援あろはkidsの事例をもとに、ADHDの未就学児が児童発達支援でどのような療育を受けられるか解説してきました。
未就学児の療育は小さくても一歩一歩、着実にステップアップしていくことが大切です。
あろはkidsでは見学や無料体験を随時受けつけています。
「うちの子は療育を受けられるのかな?」や「どこに相談すれば良いか分からない」という方もぜひお気軽にご相談ください。
ARCHIVEアーカイブ
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月