Columnあろはkidsコラム

専門スタッフが
児童発達支援について解説

児童発達支援とは?対象・料金・手続き・療育内容まとめ!宜野湾市の児童発達支援情報も

目 次

児童発達支援とは


児童発達支援とは通所型の障がい児支援施設のひとつです。小学校に入学する前の未就学児を対象としており、基本的な生活動作や集団生活を営むうえで必要なトレーニングを行います。
将来的な自立に向けた療育にくわえて、学習支援、運動などそれぞれの障がいや発達度合いに応じた支援を行います。
以前は児童デイサービスと呼ばれていましたが、平成24年4月の児童福祉法改正に伴い児童発達支援と改められることになりました。

児童福祉法において、児童発達支援は以下のように定義されています。

障害児通所支援とは、児童発達支援、医療型児童発達支援、放課後等デイサービス及び保育所等訪問支援をいい、障害児通所支援事業とは、障害児通所支援を行う事業をいう。
この法律で、児童発達支援とは、障害児につき、児童発達支援センターその他の厚生労働省令で定める施設に通わせ、日常生活における基本的な動作の指導、知識技能の付与、集団生活への適応訓練その他の厚生労働省令で定める便宜を供与することをいう。

引用:児童福祉法 第六条の二の二

障がい児福祉サービスを受ける子どもの数は、年々増加しています。
平成26年度には約66,000人だったものが、令和元年度には約2倍の利用者数が約110,000人まで増加しました。
児童発達支援を必要とする子どもは今後も増加していくと考えられ、その重要性が注目されています。

児童発達支援は障がいを持つ子どもに必要な療育や訓練を行うだけではなく、その家族への支援も行っています。
障がい児を持つ保護者の不安や悩みに寄り添い、頼りになる存在としても児童発達支援が機能します。
また、障がい児と長く接している保護者が休息を取ったり自分の用事を済ませるなど、レスパイトケア的な側面を持つのも特徴です。

参考:厚生労働省「障害児通所支援の現状等について

児童発達支援が必要な理由


児童発達支援は就学前の障がい児を対象としたサービスです。
発達障がいは早期発見・早期療育が重要だといわれていますが、その背景には以下のような理由が考えられます。

心身に適切な刺激を与え、子どもの特性を伸ばす

子どもの脳が大きく成長する幼児期にそれぞれに応じた療育を行うことで、適切な発達を促す効果が期待できます。
幼少期から困り感を抱えやすい障がい児が成功体験を積み重ねることは、自己肯定感を高め人格形成において大きな土台になります。

子どもの特性を早くから知ることができる

障がいや発達に特性のある子どもとの接し方に悩む保護者は、少なくありません。
発達障がいを持つ子どもとのコミュニケーションは、子どもの特性を把握することが大切です。
療育を早くから始めるのは子どもの特性を客観的に知るきっかけになりますし、保護者も子どもとの接し方を学ぶ機会になります。

また、幼少期から療育を受けることで、専門家や障害を持つ子の保護者とのつながりができます。
子育てに関する不安を相談したり、同じ悩みを共有できるのは精神的な支えとなるでしょう。
不安を解消して孤立しない子育てをできるメリットは、非常に大きいといえます。

児童発達支援の種類


児童発達支援に関する支援を受けられる拠点は「児童発達支援センター」と「児童発達支援事業」のふたつに分けられます。
このふたつはいずれも都道府県や指定都市から認可を受け支援を行うなど、多くの共通点がありますが、支援内容が若干異なります。

児童発達支援センター

通所利用の支援施設で、就学前の障がい児にさまざまな療育を行います。
ここまでは児童発達支援事業所と同じですが、児童発達支援センターは地域における中核施設として地域支援を担うことも期待されています。
具体的には保育所等訪問支援の実施や、障がい児相談支援、センターで対応困難な場合は適切な機関を紹介するなど、より多角的かつ総合的な支援を行います。

児童発達支援センターの運営母体は、自治体や自治体から委託された社会福祉法人などさまざまです。
令和三年の調査によると、児童発達支援センターが1か所以上設置されている市町村は35%にとどまるという結果が出ています。
中核的な支援施設として大きな期待を寄せられている一方、その普及には課題も残されているのが現状のようです。

児童発達支援事業

障がいを持つ未就学児にさまざまな療育を行う、通所型の支援施設です。
一般的に「児童発達支援」という場合は、こちらを指すケースが大半です。
児童発達⽀援あろはkidsもこちらにあたります。
児童発達支援センターが地域の中核として総合的な専門支援を行うのに対し、児童発達支援事業はより身近な存在として障がい児とその家族に支援や療育を行います。

児童発達支援事業所は全国で約8,000事業所にのぼり、現在も拡大傾向にあります。
参考:児童発達支援センターの位置づけについて

児童発達支援の利用対象は?


児童発達支援は、障がいを持つ未就学児が対象です。ここでは支援を受けるために必要な条件や、利用可能か確認する方法についてご紹介しています。

児童発達支援の利用対象

児童発達支援の利用対象は療育の必要があると認められた未就学児です。
発達障害・自閉症・ADHDなどの診断が下った子どもが多いですが、制度上は障がい者手帳の取得や医学的な診断は必須要件とされていません。
正式な診断は必要とされていませんが、個別療育もしくは集団療育の必要性を判断するには医師の診察が必要になります。
ただし、発達過程にある幼児は正式な診断名がつかないケースも珍しくありません。
その場合でも心理士の指示があれば、療育を受けられることがあります。

月額の利用料金はいくらくらいかかるのか


2019年10月から3歳~5歳の障がい児について、さまざまな支援が無償化されることになりました。
無料となるサービスには児童発達支援も含まれています。
対象となる期間は「満3歳になって初めての4月1日から3年間」と定められており、その間は利用者負担分が無料になります。
幼稚園、保育所、認定こども園などと児童発達支援を併用する場合は、いずれも無償化の対象となります

ただし、実費負担となるものは従来通り利用者が支払う必要があります。
各事業所によって異なりますが、一般的には以下のようなものが利用者負担となります。

・通院送迎費
・行事費
・食材料費

これらの費用についても、保護者の年収や第何子かによって軽減措置や免除を受けられる可能性があります。
児童発達支援事業所や自治体に確認してみましょう。
ちなみに「児童発達支援」と明記されていない施設は、療育ではなく習い事としてのプログラムを実施していることもあります。
この場合は無償化の対象から外れることもあるので、注意が必要です。

児童発達支援を利用するにはどうすれば良いか?


児童発達支援の利用には、受給者証の交付が必要です。
ここでは、受給者証の申請から実際に児童発達支援に通うまでの一般的な手順を解説しています。
詳しくはこちらをご覧ください。

①市町村の窓口や発達相談窓口、相談支援事業所に相談する

まずは市町村の窓口や発達相談窓口、相談支援事業所で現状について相談してみましょう。
どのような手続きが必要か、受けられるサービスの種類についてアドバイスしてもらえます。

その際、どのようなサービスを受けたいかなどのヒアリングが行われることもあるので、健康診断の結果など関係しそうな書類は持参しておくことをおすすめします。
まだ医師の診断を受けていない場合は、医療機関の紹介からスタートするケースも多いようです。

②実際に施設を見学して利用したい児童発達支援を決める

いくつかの事業所を見学したり、体験プログラムに参加するなどして雰囲気やスタッフの対応を確認します。
施設を選ぶ際のポイントについては、のちほど具体的に解説しています。
子ども本人の反応や通いやすさなど、さまざまな観点から利用したい児童発達支援を絞り込みます。

③市区町村に申請する

通わせたい施設が決まったら、以下の書類を揃えて市区町村の窓口に受給者証を申請します。

・支給申請書
・障がい児支援利用計画案
・支援が必要なことが分かる書類(診断書や専門家からの意見書、各種手帳など)
・マイナンバーなどの本人確認書類

障がい児支援利用計画案は相談支援事業所で作成しますが、作成までに時間がかかることもあります。
その場合は専門家の指示のもと、セルフプランというかたちで保護者や支援者が作成することも可能です。
申請に必要な書類は市区町村によって異なります。事前によく確認しておきましょう。
申請から交付の可否が決まるまでの期間は、2週間~2か月と地域によってかなり差が大きいようです。

④市区町村による調査

申請が受け付けられたら、子どもの発達状況や環境など、支援を受ける条件を満たしているか調査されます。
アセスメントと呼ばれる聞き取り調査が行われるのが一般的ですが、場合によっては訪問調査や面接を行っている市区町村もあります。
これらの調査結果をもとに、必要と考えられるサービスの利用日数(支給量)、通所支援の種類、期間などが決定され、受給者証が交付されます。

受給者証が交付されたら、利用したい児童発達支援事業所と契約して支援プログラムを受けることができます。
まずは市区町村の窓口か相談支援事業所に行くことからはじまりますが、宜野湾市の相談窓口は以下の通りです。

障がい福祉課 自立支援係
〒901-2710
沖縄県宜野湾市野嵩1-1-1
電話番号:098-893-4427

あろはkids志真志では相談支援事業所を併設しており、最初の相談から申請までワンストップでサポート可能です。
どこへ相談に行けば良いか分からないという方は、ぜひご連絡ください。

児童発達支援の探し方


児童発達支援に通わせたいと考えたとき、どのように選べば良いのでしょうか。
ここでは、宜野湾市の児童発達支援をご紹介するとともに、どのようなポイントに重点を置いて探せばよいのかをご紹介しています。

どのようなポイントに重点を置いて探せばよいか

どのような児童発達支援に通わせれば良いのか考えたとき、情報が多すぎて逆に迷ってしまうという声をよく耳にします。
検索や口コミなどで情報を集める前に「絶対に譲れない条件」「どのような目的で療育に通うのか」という点をよく整理しておきましょう。
ここでは、児童発達支援を選ぶ際にチェックしたい一般的なポイントについてご紹介しています。

①通いやすさ

定期的に療養に通うのなら、交通の利便性は非常に重要です。
自宅からの通いやすさはもちろん、幼稚園や保育園と併用するなら双方の移動時間や交通事情についても確認しておきましょう。
また、児童発達支援事業所によっては送迎サービスを実施しているところもあります。
送迎スケジュールや費用感が合っているかチェックしておくことをおすすめします。

②定員に空きがあるか

当たり前のことではありますが、条件にぴったり合致する事業所があっても定員に空きがないと入れません。
特に人気の事業所は、早々に定員いっぱいになってしまうことも珍しくありません。
定員の空きは、自治体の障がい福祉課や相談支援事業所などで教えてもらえることもあります

③療育内容

療育は子どもたちの発達や特性に応じて、最も効果的なものを選ぶことが大切です。
療育には、個人療育と集団療育があります。
どちらにもそれぞれメリットがありますが、子どもの個性に合わせた個別療育が行える事業所は特に人気があります。
どのような療育や支援が行われているのか、必ずチェックしておきましょう。
一般的に児童発達支援では、以下のような療育が行われています。

・運動や身体を動かすプログラム
・リトミックや楽器などの音楽プログラム
・知育玩具などを使う学習プログラム

それ以外にも感情や言葉の発達を手助けすることば療育、社会性を育むためペア療育など、さまざまな療育があります。
医師や心理士などの助言をもとに、子どもにとって最も必要な療育を行う児童発達支援を選びましょう
あろはkidsでは一人ひとりの特性に合わせた個別課題で、子どもたちをきめ細かくサポートしています。
詳しくはこちらをご覧ください。

④施設の雰囲気

事業所の特色や条件がぴったり合致したとして、実際の雰囲気は見てみないと分かりません。

・内装や設備は安全に配慮された設計になっているか
・人数に応じた広さが確保されているか
・スタッフの雰囲気はどうか
・相談や質問にきちんと対応してくれるか
・安全面や衛生面に問題はないか

実際に療育を体験できる事業所もあるので、子どもの反応を見ることもできます。
児童発達支援は子どもが長い時間過ごす場所でもあるので、実際に行って確認することはとても大切です。

⑤スタッフの人員配置に余裕があるか

一人ひとりに目を配りつつ安全に療育を行うには、スタッフの人員配置にも配慮する必要があります。
児童指導員や保育士など幼児教育への専門知識を備えたスタッフにくわえて、最近は言語聴覚士や理学療法士など医療資格を持ったスタッフを配置し、専門性の高い療育を行う事業所も出てきました。

特に言語聴覚士による言語指導は需要が高く、事業所によっては順番待ちが出ることも。
あろはkidsでも言語聴覚士による療育に対応しています。
ことばのトレーニングを重点的に行いたいという方は、ぜひ当事業所までご相談ください。

いろいろなチェックポイントをご紹介してきましたが、実際に療育に通う子どもの気持ちをよく聞くことが一番大切です。
障がいを持つ子どもにとって環境が変わるのは、抵抗を感じることもあるでしょう。
無理に急がず、ゆっくり子どもの気持ちに寄り添って進めることを心がけたいですね。

宜野湾市にある児童発達支援

 

 

事業所名称 郵便番号 住所 電話番号
児童発達支援あろはkids志真志 901-2213 沖縄県宜野湾市志真志3-9-7-2F 098-943-5410
子育てサポート交流広場ハッピーハウス 901-2203 沖縄県宜野湾市野嵩1-35-2 098-893-1450
児童デイサービス・アニマートぎのわん 901-2224 沖縄県宜野湾市真志喜2丁目14番18号マーシーマンションⅢ105号室 098-988-9619
おれんじキッズ・アニマートぎのわん 901-2224 沖縄県宜野湾市真志喜2丁目26番7 マシキベイエリア102 098-894-8275
宜野湾市児童発達支援事業所「愛育園 901-2205 沖縄県宜野湾市赤道2-7-2 098-892-6525
そだちのしえん りとりぃと 901-2203 沖縄県宜野湾市野嵩2丁目28番3号 098-975-7225
児童デイサービス ゆうわ 901-2203 沖縄県宜野湾市野嵩1丁目14番13号 098-943-1010
子ども療育ステーションここふわ 真志喜 9012224 沖縄県宜野湾市真志喜2-22-8 1F 098-943-3701
児童発達支援・放課後等デイサービスこどもプラスめばえ佐真下教室 901-2216 沖縄県宜野湾市佐真下80番地1 ハイツシーザ101号室 098-987-6900
広伸会宜野湾教室 901-2223 沖縄県宜野湾市大山六丁目1番5号GreenPalace大山1F 098-945-7528
児童デイサービス メロディ 901-2214 沖縄県宜野湾市我如古3-12-17 マンションシティライツガネコ203号 098-890-6917
colors plus 901-2214 沖縄県宜野湾市我如古1-34-11 ANNEX宮201 098-914-1314
ふたふぁきっず 901-2214 沖縄県宜野湾市我如古3丁目20番14号 098-943-6960
児童デイサービスぱいかじまえはら事業所 901-2215 沖縄県宜野湾市真栄原3丁目34番22号1階 098-943-7212
児童発達支援・放課後等デイサービスアイ・キッズ志真志 901-2213 沖縄県宜野湾市志真志1丁目26番15号 098-988-8440
児童発達支援・放課後等デイサービス ぱれっと 901-2227 沖縄県宜野湾市宇地泊626 1F 098-943-4158
放課後児童デイ アスリート工房 901-2215 沖縄県宜野湾市真栄原3丁目6-34 098-962-9697
セルフット 9012203 沖縄県宜野湾市野嵩3丁目7番25号 2F3F 098-893-1071
放課後等デイサービス ウィズ・ユー野嵩 901-2203 沖縄県宜野湾市野嵩1丁目11-14 098-896-1996
おひさまのたね療育園 901-2216 沖縄県宜野湾市佐真下57番地6 098-943-0485
児童デイサービス エデュカーレ 901-2215 沖縄県宜野湾市真栄原三丁目17番2号1階 098-917-2735

児童発達支援のサービス内容とは?

児童発達支援ではさまざまな療育や支援プログラムを行っていますが、これは必ずしも障がい児自身への直接的な支援だけを意味するものではありません。
子どもが安心して生活できるよう、保護者へのサポートを行うことも含まれています。
厚生労働省のガイドラインでは、支援にあたる職員に対して以下のようなポイントに留意するよう求めています。

・一人一人の子どもの状況や家庭及び地域社会での生活の実態について、アセスメントを適切に行い、子どもと保護者のニーズや課題を客観的に分析した上で支援に当たるとともに、子どもが安心感と信頼感を持って活動できるよう、子どもの主体としての思いや願いを受け止めること。
・単に運動機能や検査上に表される知的能力にとどまらず、「育つ上での自信や意欲」、「発話だけに限定されないコミュニケーション能力の向上」、「自己選択、自己決定」等も踏まえながら、子どものできること、得意なことに着目し、それを伸ばす支援を行うこと。
・一人一人の保護者の状況やその意向を理解し、受容し、それぞれの親子関係や家庭生活等に配慮しながら、様々な機会をとらえ、適切に援助すること。

引用:厚生労働省「児童発達支援ガイドライン

このように、子どもが安心して生活できることはもちろん、数値や検査から見える能力に留まらず、一人ひとりの特性を大切にしてできることや得意なことを伸ばしていくこと。
また、保護者へのサポートや地域社会への働きかけも大切な支援と位置付けられているのです。

それでは、実際にどのような支援が行われているのかみていきましょう。

本人支援

本人支援とは社会生活や集団生活を円滑に営み、将来的な自立を目指すうえで必要な指導やトレーニングを指しています。
障がい児本人に対して行われる支援で、一般的に「療育」という場合、本人支援を指すことも多いです。
本人支援には以下のようなものがあります。

ことばのトレーニング

ことばの遅れがある子どもに対し発語や発話を促し、語彙や簡単な二語文への理解を深めます。
指示されたことを理解する、自分の言いたいことを言葉にするなどの訓練も段階を踏んで行います。
言語聴覚士による指導(構音指導)を受けられる児童発達支援は特に人気があります。
あろはkidsでも言語聴覚士が在籍しており、専門性の高い療育を提供しています。

日常動作のトレーニング

着替えや排せつ、片付けなど日常生活にともなう基本的な動作のトレーニングを行います。
手指を自由に使えるための工作や体操などを行う事業所もあります。

感情や社会性に関するトレーニング

集団生活のルールや指示を聞くこと、他人との関わり方をゲームやトレーニングを通じて学んでいきます。
グループで行われることが多く「ソーシャルスキルトレーニング(SST)」とも呼ばれます。

運動・感覚のトレーニング

器具を使った運動や全身を使った体操、遊びやレクリエーションを通じて運動機能を高めるトレーニングを行います。
事業所によっては、理学療法士などによる専門性の高いサポートを受けられることもあります。

移行支援

地域の保育、教育等の支援を受けられるようしていくとともに、同年代の子どもとの仲間作りを図ります。
多くの子どもにとって小学校入学は、大きなターニングポイントのひとつです。
障がいを持つ子どもにとっても、それは例外ではありません。
児童発達支援では、障がいの有無に関わらずすべての子どもが共に成長できるようサポートを行うことが求められています。

家族支援

障がいのある子どもへの支援において非常に大切なのが、家族への継続的なサポートです。
レスパイトケアとしての役割にくわえて、家族の負担や不安を軽減するためのさまざまな指導や助言を行っています。
子どもの特性に合わせたコミュニケーションや発達に関する相談などを通して、それぞれのニーズに合わせたきめ細かな支援を行います。

児童発達支援あろはkidsの特徴


児童発達支援あろはkidsは、未就学児専門の児童発達支援です。
児童発達支援は放課後等デイサービスを併設した多機能型が大半ですが、あろはkidsに通うのは2歳~6歳のお子さんのみ。
同年代の子どもたちと安全な環境で過ごすことができます。

小学校に入学したあとも、同社内で運営されている児童デイサービスまはろへ進級することができます。スタッフ同士の連携がしっかりできているので、お子さんの特性や好きなこと、苦手なことなどを事前に共有したうえで新生活を始められます。
多くのお子さんがあろはkidsから児童デイサービスまはろへ進級して、元気に小学校生活を送っています。

高い知識を持つスタッフが揃っています

あろはKidsではお子さんの特性に合わせて、さまざまな療育プログラムをご用意しています。
例えば自分の気持ちを言葉で伝えるのが苦手なお子さんには、絵本やゲームを使った発語トレーニングを。
お友達との関わりに困り感を抱えているお子さんには、ソーシャルスキルトレーニング(SST)で対人関係に必要な技能を楽しく学んでいきます。
療育を担当するのは、幼児教育や療育に対して高い専門知識を持つ女性スタッフです。
理学療法士や保育士などの有資格者を配置して、子どもたち一人ひとりに合わせたきめ細かいサポートを行っています。

幅広い障がいに対応しています

あろはkidsでは下記のような特性や障がいを持つお子さんの療育に対応しています。

・広汎性発達障害(自閉症スペクトラム症)
・知的障害
・ダウン症
・ADHD(注意欠陥・多動症)
・LD(学習障害)
・アスペルガー症候群

これ以外で診断名がつかないお子さんの場合でも、心理士の指示があれば児童発達支援に通えます。
あろはkidsでは、お子さんにとってのベストな選択を見つけるお手伝いをしています。お悩みの方はどうぞお気軽にご相談ください。

個別療育に力を入れています

子どもたちの持つ特性や障がい、苦手なことはそれぞれ異なります。
あろはkidsでは、一人ひとりに寄り添い苦手なことを一歩ずつ乗り越えていく個別療育に力を入れています。
あろはkidsでは基準人員より多くのスタッフを配置しており、充実した個別療育を受けることが可能です。
理学療法士、言語聴覚士など医療専門職のスタッフも在籍しており、ことばや運動など専門性の高いトレーニングプログラムを提供しています。

社内に相談支援事業所を併設しています

児童発達支援を利用するには、所定の手続きを踏む必要があります。これまでにも児童発達支援を受けるための手順を解説してきましたが、思ったより煩雑だと思われた方も多いのではないでしょうか。
相談窓口が混雑していたり、何度も同じことを話したりで大変だったというお声もよく耳にします。

あろはKidsには社内に相談支援事業所が併設されているので、最初の相談から申請、契約までをワンストップで進められます。相談支援専門員が発達の状況やご要望を丁寧にお伺いし、お子さまに必要な支援をご提案いたします。

すべてのプログラムを無償で受けられます

2019年10月から、満3歳以上のお子さんの保育園・幼稚園・児童発達支援が無償化する制度がスタートしました。
あろはkidsで提供しているすべてのプログラムに利用料は必要ありません。
保育園、幼稚園と併用している方も無償化対象ですので、お気軽にご相談ください。

一日のスケジュール例

あろはKidsではさまざまな特性を持ったお子さんが、楽しく療育プログラムに取り組んでいます。
ここでは、その一例をご紹介します。

9:30~送迎
あろはKidsでは宜野湾市、中城村エリアで送迎を行っています。ご自宅までお迎えにあがりますので、小さなお子さんも安心です。

10:30~朝の会
1日の区切りをつけて生活のリズムを作ることは、療育のうえからもプラス効果が期待できます。朝の会では、みんなで歌を歌ったり体操をしたりします。

11:00~集団療育
あろはKidsではやる気スイッチグループと東京大学三代千之教授が監修した運動療育プログラムを採用しています。他にもソーシャルスキルや工作、学習など多彩なカリキュラムからテーマを決めて取り組みます。

11:45~手洗い・排せつ
生活習慣のトレーニングは毎日の積み重ねが大切です。他にもお片付けや着替えなど、基本的な生活動作のトレーニングを行っています。

12:00~お弁当とお昼寝
食事も大切な療育のひとつです。あろはKidsは基準より多くのスタッフを配置しており、一人ひとりの子どもにきめ細かく目配りをしています。食事やお昼寝の時も子どもたちの安全にしっかりと配慮しています。

15:00~自由遊び
お友達やスタッフと自由に遊びます。お友達に自分の気持ちを伝えたり、順番待ちや譲り合いなど集団生活に必要な技能を学ぶ場でもあります。

15:25~帰りの会
帰りの会も一日のメリハリをつけるのに大切な場です。お友達やスタッフに挨拶をしたり、身支度を整えたりします。

15:30~送迎
行きと同じく、帰りもお家までスタッフが送迎します。

この記事では児童発達支援についてご紹介するとともに、申請手続きや療育内容についてご紹介してきました。
療育と聞くと身構えてしまう方もおられるかと思いますが、専門家によるサポートを早期から受けるのは、お子さんにとってもご家族にとっても大きなメリットがあるといえます。
あろはkidsでは、見学や無料体験などを随時受け付けております。
どこに相談すれば良いのか不安だという方も、ぜひお気軽にご連絡ください。

まずは見学・相談から!
お気軽にお問い合わせください

事業所情報 採用情報
SCROLL